2010年05月31日
人の持つ可能性について
昨日も新潟に研修を受けに言ってきました。
行くたびに何かをつかめているような感覚があり、帰るときには
何らかのエネルギーが注入された感じがします。
そこからの話の一つですが、、、
人は無意識のうちに過去にしばられている
という言葉がありました。
人は過去の経験から「できる・できない」を判断したり、
「自分はこういう人だ」と無意識のうちに決めてしまって、
その枠の中でいきている、と・・・。
確かに自分の中にも、「これをやりとげる!」という夢が
ありますが、
「そこに向かって前を向いて突き進もうとする自分」
がいる反面、
「果たして俺はそれができる器なのか、その能力があるのか、と不安になる自分」
が綱引きをしているような感覚があります。
その葛藤に対して、無理やり自分に言い聞かせたりした時もよくありました。
そのことはずっと自分自身で認識してしていましたが、昨日いくつか
気づいて心がけようとしたことがあります。
今の自分を承認し、自分自身を受け入れてあげる。
「感謝すること」、「素直であること」など自分が意識すべきと考えている
姿勢を大切にし、日々成長を心がける。
たとえ10のチャレンジで1つしか成功しなくても、1つの成功に感謝し、
9つの失敗を「学ぶチャンス」と捉えて次に生かすための成功要因として
その結果を受け止める。
直接的な対応とは言えませんが、自分の枠にとらわれないで自分自身の持つ
「可能性」を広げていけるような自分でいるために、本日よりこれらのことを
意識して取り組んでみたいと思いました
行くたびに何かをつかめているような感覚があり、帰るときには
何らかのエネルギーが注入された感じがします。
そこからの話の一つですが、、、
人は無意識のうちに過去にしばられている
という言葉がありました。
人は過去の経験から「できる・できない」を判断したり、
「自分はこういう人だ」と無意識のうちに決めてしまって、
その枠の中でいきている、と・・・。
確かに自分の中にも、「これをやりとげる!」という夢が
ありますが、
「そこに向かって前を向いて突き進もうとする自分」
がいる反面、
「果たして俺はそれができる器なのか、その能力があるのか、と不安になる自分」
が綱引きをしているような感覚があります。
その葛藤に対して、無理やり自分に言い聞かせたりした時もよくありました。
そのことはずっと自分自身で認識してしていましたが、昨日いくつか
気づいて心がけようとしたことがあります。
今の自分を承認し、自分自身を受け入れてあげる。
「感謝すること」、「素直であること」など自分が意識すべきと考えている
姿勢を大切にし、日々成長を心がける。
たとえ10のチャレンジで1つしか成功しなくても、1つの成功に感謝し、
9つの失敗を「学ぶチャンス」と捉えて次に生かすための成功要因として
その結果を受け止める。
直接的な対応とは言えませんが、自分の枠にとらわれないで自分自身の持つ
「可能性」を広げていけるような自分でいるために、本日よりこれらのことを
意識して取り組んでみたいと思いました

2010年05月30日
幼い頃に影響を受けたもの
昔に研修を受けた時、
「幼い頃に自分が最も影響を受けたアニメか物語をあげてください」
と言われました。
いろんな人がいましたが、「巨人の星」、「アタックNo1」、「ドラえもん」・・
その辺の名前があがりました。
私は、、、
「タイガーマスク」
でした。
自分の名前を伏せて悪と戦いながら、自分と同じ親のいない子供たちに
自分で稼いだファイトマネーを送り続ける。
子供たちはファイトマネーをくれるマスクをはずした主人公を
金持ちのボンボンだと思って「キザ兄ちゃん」と呼んでいます。
そして最後にはトラックにひかれて死んでしまうのですが、
その時も子供たちに正体がばれないように、最後の力を振り絞って
マスクを川に捨てる。。
自分の「判官びいき」の傾向など影響を受けていると感じています。
そんなことを昨日茶臼山動物園でトラを見ていて、ふと思い出しました。

タイガーマスクです。。
「幼い頃に自分が最も影響を受けたアニメか物語をあげてください」
と言われました。
いろんな人がいましたが、「巨人の星」、「アタックNo1」、「ドラえもん」・・
その辺の名前があがりました。
私は、、、
「タイガーマスク」
でした。
自分の名前を伏せて悪と戦いながら、自分と同じ親のいない子供たちに
自分で稼いだファイトマネーを送り続ける。
子供たちはファイトマネーをくれるマスクをはずした主人公を
金持ちのボンボンだと思って「キザ兄ちゃん」と呼んでいます。
そして最後にはトラックにひかれて死んでしまうのですが、
その時も子供たちに正体がばれないように、最後の力を振り絞って
マスクを川に捨てる。。
自分の「判官びいき」の傾向など影響を受けていると感じています。
そんなことを昨日茶臼山動物園でトラを見ていて、ふと思い出しました。

タイガーマスクです。。

Posted by テツクン at
06:59
│Comments(0)
2010年05月29日
ルーキーズ
「ルーキーズ」というドラマがあります。
もともとマンガで私も全巻持っていますが、マンガもドラマも
熱いものがあり感動します。
廃部しかかった不良の集まりだった野球部を、新任の先生が
生徒に「自信と勇気」をキーワードに「夢を持つことの大切さ」
を説きながら立て直していく、という物語です。
私は店長時代にスタッフが、
「川藤先生みたいな上司や先生がいたらなぁ。」
と言っているのを聞いて、恥ずかしながら少し嫉妬めいたものを
感じた覚えがあります
そのドラマの中のセリフで自分自身に問いかけるものがありました。
楽勝だと思ってのぞんだ試合に負けて落ち込んでいる仲間に、
中心メンバーであるエースで4番の選手が、
「ハンパな気持ちでやってちゃ勝てねぇんだよ!」
と言います。
「じゃあ、俺たちには無理だっていうのかよ!?」
と落ち込みながら言い返す選手たちに彼は、
「(やるんなら)腹くくれっつってんだよ!」
と叫びます。
そこから自分たちの甘い認識を改め、猛練習を行ってどんどん
強くなっていきます。
今の自分が果たして「腹がくくれているのか」ということを
もう一度改めて考え、取り組んでいきたいと思います
もともとマンガで私も全巻持っていますが、マンガもドラマも
熱いものがあり感動します。
廃部しかかった不良の集まりだった野球部を、新任の先生が
生徒に「自信と勇気」をキーワードに「夢を持つことの大切さ」
を説きながら立て直していく、という物語です。
私は店長時代にスタッフが、
「川藤先生みたいな上司や先生がいたらなぁ。」
と言っているのを聞いて、恥ずかしながら少し嫉妬めいたものを
感じた覚えがあります

そのドラマの中のセリフで自分自身に問いかけるものがありました。
楽勝だと思ってのぞんだ試合に負けて落ち込んでいる仲間に、
中心メンバーであるエースで4番の選手が、
「ハンパな気持ちでやってちゃ勝てねぇんだよ!」
と言います。
「じゃあ、俺たちには無理だっていうのかよ!?」
と落ち込みながら言い返す選手たちに彼は、
「(やるんなら)腹くくれっつってんだよ!」
と叫びます。
そこから自分たちの甘い認識を改め、猛練習を行ってどんどん
強くなっていきます。
今の自分が果たして「腹がくくれているのか」ということを
もう一度改めて考え、取り組んでいきたいと思います

2010年05月28日
地域の発展について
一昨日のことですが、今年独立して2店舗の飲食店を経営する方と
お話をさせていただきました。
#掲載の許可を取り忘れたのでお名前等は伏せておきます。
私が4年前に長野で働いていた時に公私にわたりお世話になっていた方で、
長野に帰ってきたごあいさつもかねて伺ったのですが、昔と変わらない
パワー・明るさ・洞察力などを感じてとてもうれしく思いました。
その時にその方が使っていた言葉で、
「地産地消」
という言葉がありました。
もともとは、
地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、
地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費すること。
なのですが、その方の考えはもう一歩踏み込んだもので、
地元長野で経営をし、長野の人を雇い、長野の人に給料を払い、
長野でお金を使ってもらい、そのサイクルをしっかりと確立・拡大
させていくことで、地域の活性化をしていきたい!
と言われていました。
そしてそれが自分の「経営理念」の一つだそうです。
自分の経営と「地域の発展」を同じ方向に捉えて進んでいく考え方に、
とても強い共感をおぼえました。
もともと、
発展し続ける中国の富裕層が莫大な収入を海外で使っている、
その一方で、上海万博の一人の入場料よりも安い月給でその万博会場を
掃除している人がいる、
ということに強烈な違和感を感じたことが、経営と地域の活性化について
考えるきっかけになったそうです。
このような考え方を持つ経営者の方がもっと増えればいいですね
お話をさせていただきました。
#掲載の許可を取り忘れたのでお名前等は伏せておきます。
私が4年前に長野で働いていた時に公私にわたりお世話になっていた方で、
長野に帰ってきたごあいさつもかねて伺ったのですが、昔と変わらない
パワー・明るさ・洞察力などを感じてとてもうれしく思いました。
その時にその方が使っていた言葉で、
「地産地消」
という言葉がありました。
もともとは、
地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、
地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費すること。
なのですが、その方の考えはもう一歩踏み込んだもので、
地元長野で経営をし、長野の人を雇い、長野の人に給料を払い、
長野でお金を使ってもらい、そのサイクルをしっかりと確立・拡大
させていくことで、地域の活性化をしていきたい!
と言われていました。
そしてそれが自分の「経営理念」の一つだそうです。
自分の経営と「地域の発展」を同じ方向に捉えて進んでいく考え方に、
とても強い共感をおぼえました。
もともと、
発展し続ける中国の富裕層が莫大な収入を海外で使っている、
その一方で、上海万博の一人の入場料よりも安い月給でその万博会場を
掃除している人がいる、
ということに強烈な違和感を感じたことが、経営と地域の活性化について
考えるきっかけになったそうです。
このような考え方を持つ経営者の方がもっと増えればいいですね

2010年05月27日
言うべきことを言わない人
少しせつなくてほろ苦い昔話になりますが、、、
昔新卒で新入社員として会社に入ってしばらくたった頃のことです。
当時私が配属された部署にきれいな庶務の女の先輩がいました。
ときどき昼休みとかの時間に、とりとめもない話をしていたのですが、
なんとなく話のながれで、
「二人で飲みに行こう!」
ということになったんです
当時は東京にいたので、かなり背伸びをして銀座に行きました。
少々舞い上がりつつも、いつものようにとりとめのない話をしながら
楽しい時間を過ごしている時に、その先輩から一つ質問をされました。
「柳沢くんは、職場でどんな人が嫌い?」
私は少し考えて答えました。
「そうですねぇ~、"言わなくてもいいことを言う人"ですかねぇ。。
職場の雰囲気も悪くなっちゃうじゃないですか。」
するとその先輩は答えました。
「う~ん、社会人経験の違いなのかなぁ、
私は"言うべきことを言わない人"が嫌いだわ。」
この時の言葉がどんな重みがあるのかを、この後の仕事の経験を通して
痛感していくのですが、この時は「へぇ~、なるほど」って感じでした。
おそらく「言うべきことを言わない人」というのは、仕事に対する責任感と
当事者意識が欠けているのよ、ということを伝えたかったんだと思います。
実際特にリーダーでそうなっている人は、周りや部下にも迷惑をかけてしまうし、
何よりも仕事の進捗や完成度を台無しにしてしまいますよね。
その後、配属先が変わってその先輩とは特に飲みにいくことはなかったのですが、
3年後にその先輩は、私の同期の友人であり「言うべきことを言う男」と
結婚しました。
その知らせを聞いた時に私は「なるほど・・」と思わざるをえませんでした。。
「言うべきことを言う人」
ほろ苦い思い出とともに、自分の心に強く刻み込んだ言葉です
昔新卒で新入社員として会社に入ってしばらくたった頃のことです。
当時私が配属された部署にきれいな庶務の女の先輩がいました。
ときどき昼休みとかの時間に、とりとめもない話をしていたのですが、
なんとなく話のながれで、
「二人で飲みに行こう!」
ということになったんです

当時は東京にいたので、かなり背伸びをして銀座に行きました。
少々舞い上がりつつも、いつものようにとりとめのない話をしながら
楽しい時間を過ごしている時に、その先輩から一つ質問をされました。
「柳沢くんは、職場でどんな人が嫌い?」
私は少し考えて答えました。
「そうですねぇ~、"言わなくてもいいことを言う人"ですかねぇ。。
職場の雰囲気も悪くなっちゃうじゃないですか。」
するとその先輩は答えました。
「う~ん、社会人経験の違いなのかなぁ、
私は"言うべきことを言わない人"が嫌いだわ。」
この時の言葉がどんな重みがあるのかを、この後の仕事の経験を通して
痛感していくのですが、この時は「へぇ~、なるほど」って感じでした。
おそらく「言うべきことを言わない人」というのは、仕事に対する責任感と
当事者意識が欠けているのよ、ということを伝えたかったんだと思います。
実際特にリーダーでそうなっている人は、周りや部下にも迷惑をかけてしまうし、
何よりも仕事の進捗や完成度を台無しにしてしまいますよね。
その後、配属先が変わってその先輩とは特に飲みにいくことはなかったのですが、
3年後にその先輩は、私の同期の友人であり「言うべきことを言う男」と
結婚しました。
その知らせを聞いた時に私は「なるほど・・」と思わざるをえませんでした。。
「言うべきことを言う人」
ほろ苦い思い出とともに、自分の心に強く刻み込んだ言葉です

2010年05月26日
信頼・・そこに魂は込めているのか?
昔IT企業にいたころ、上司に言われて印象に残っている言葉があります。
ある時、自分たちのチームがお客様からの要望に対する回答を提示する時の
ことでした。
少しでも納得がいかなかったり、曖昧な部分については容赦なく突っ込んで
くるお客様で、その会社の人全員がそういう方ばかりでした。
その姿勢は仕事に対する当事者意識の強さを感じさせ、仕事に対する責任感の
強さが伝わり、尊敬できるものでした。
この時のそのお客様からの要望はなかなか困難かつ複雑であり、全てにおいて
根拠の伴った回答を用意するのにとてもパワーがいるものでした。
そしてその回答をお客様のところに行くマネージャーに資料を持参して説明し、
反応をまっていた時に以下のようなことを言われました。
「説明の内容はわかった。一つだけ聞くが、この資料の中に
おまえらの魂は込められているか?
そういうものとして先方に掛け合っていいか?」
私は、「はい!お願いします。」と答えたのですが、
「その仕事に魂がこもっているかどうか」ということと、
「部下が魂をこめたものを信頼して受け止める」という上司としての
姿勢に感銘を受けたことを思い出しました。
「社会起業家」という自分にとって未知な世界へと進んでいく中で、
自分に対する甘さが顔を出すことがあります。
そんな時には自分を信頼してくれた上司の言葉を思い出し、
「おまえは今、魂を込めているのか?」
と自分自身に常に問いかけていきたいと思います
ある時、自分たちのチームがお客様からの要望に対する回答を提示する時の
ことでした。
少しでも納得がいかなかったり、曖昧な部分については容赦なく突っ込んで
くるお客様で、その会社の人全員がそういう方ばかりでした。
その姿勢は仕事に対する当事者意識の強さを感じさせ、仕事に対する責任感の
強さが伝わり、尊敬できるものでした。
この時のそのお客様からの要望はなかなか困難かつ複雑であり、全てにおいて
根拠の伴った回答を用意するのにとてもパワーがいるものでした。
そしてその回答をお客様のところに行くマネージャーに資料を持参して説明し、
反応をまっていた時に以下のようなことを言われました。
「説明の内容はわかった。一つだけ聞くが、この資料の中に
おまえらの魂は込められているか?
そういうものとして先方に掛け合っていいか?」
私は、「はい!お願いします。」と答えたのですが、
「その仕事に魂がこもっているかどうか」ということと、
「部下が魂をこめたものを信頼して受け止める」という上司としての
姿勢に感銘を受けたことを思い出しました。
「社会起業家」という自分にとって未知な世界へと進んでいく中で、
自分に対する甘さが顔を出すことがあります。
そんな時には自分を信頼してくれた上司の言葉を思い出し、
「おまえは今、魂を込めているのか?」
と自分自身に常に問いかけていきたいと思います

2010年05月25日
名刺
今後の営業活動を行うにあたり、名刺を作成しました。
予算を節約するために自分で作成することにしましたが、
いざ自分で作るとなるとあまりに自由すぎて、というか
載せる項目もデザインも自由に選択できるので逆に難しい。
会社勤めの時は、必要事項をフォーマット用紙に記入して
渡すと、それが反映されて1箱届く、という感じだったので
あまり深く考えたことがありませんでした
とりあえず今までいただいたおびただしい数の名刺を参考に
しながら「自分の求める名刺の定義」を書きだしてみました。
・誰(名前)かがわかる。
・所属、役職がわかる。
・所属する団体の内容がわかる。(名前だけでわかるほど有名ならいいが・・)
・連絡先がわかる。(電話番号、メルアド等)
・より詳しい情報を得るための情報がある。(ホームページ、ブログ情報等)
・その人の"人となり"が伝わる。(「座右の銘」とか・・)
・名刺を大事にしたくなる。
・名刺を紛失しても、どういう名刺だったか頭に残る。
・多少なりともインパクトがある。
・(多少でよいので)目を引く。※まぎれてても見つけやすい。
・地味すぎず費用は抑え気味に。。
いやぁ、いろいろありますねぇ
基本情報に「プラスα」を盛り込みたい、という思いがあります。
人との出会いはほんの短い時間だったりすることも多々あります。
その時間はもう二度と訪れないチャンスかもしれません。
その一瞬で「自分を伝える」ためにも名刺をそのためのツールとして
しっかりとらえて作りたいと改めて考えました。
この定義を整理したうえで、名刺作成用の無料ソフトをダウンロードして
あーでもない、こーでもない、と作ってみました。

こんな感じです。。(いろいろ書いた割に大したことないか・・)
※心のどこかで大量生産によるプリンターのインク消費が頭に残っている。。
裏面には、NPOの設立趣旨、活動内容、好きな言葉も入れてみました。
他の理事の分も(シンプルバージョンですが)作成しました。
なかなか楽しいものですね!
予算を節約するために自分で作成することにしましたが、
いざ自分で作るとなるとあまりに自由すぎて、というか
載せる項目もデザインも自由に選択できるので逆に難しい。
会社勤めの時は、必要事項をフォーマット用紙に記入して
渡すと、それが反映されて1箱届く、という感じだったので
あまり深く考えたことがありませんでした

とりあえず今までいただいたおびただしい数の名刺を参考に
しながら「自分の求める名刺の定義」を書きだしてみました。
・誰(名前)かがわかる。
・所属、役職がわかる。
・所属する団体の内容がわかる。(名前だけでわかるほど有名ならいいが・・)
・連絡先がわかる。(電話番号、メルアド等)
・より詳しい情報を得るための情報がある。(ホームページ、ブログ情報等)
・その人の"人となり"が伝わる。(「座右の銘」とか・・)
・名刺を大事にしたくなる。
・名刺を紛失しても、どういう名刺だったか頭に残る。
・多少なりともインパクトがある。
・(多少でよいので)目を引く。※まぎれてても見つけやすい。
・地味すぎず費用は抑え気味に。。
いやぁ、いろいろありますねぇ

基本情報に「プラスα」を盛り込みたい、という思いがあります。
人との出会いはほんの短い時間だったりすることも多々あります。
その時間はもう二度と訪れないチャンスかもしれません。
その一瞬で「自分を伝える」ためにも名刺をそのためのツールとして
しっかりとらえて作りたいと改めて考えました。
この定義を整理したうえで、名刺作成用の無料ソフトをダウンロードして
あーでもない、こーでもない、と作ってみました。

こんな感じです。。(いろいろ書いた割に大したことないか・・)
※心のどこかで大量生産によるプリンターのインク消費が頭に残っている。。
裏面には、NPOの設立趣旨、活動内容、好きな言葉も入れてみました。
他の理事の分も(シンプルバージョンですが)作成しました。
なかなか楽しいものですね!

2010年05月24日
BGM
先日「相手を許す・許さない」について書いたことがありました。
今思えば、自分が怒っている相手と会うといつも自分の中で、
「許さない」というBGMが流れていたんだ!と気づきました。
いくら相手に歩み寄ろうと心がけても、好意的なふりをしようと
みせても、この相手と会うときは常に(ボリュームの大小はあるとして)
このBGMが流れていれば、うまくいくはずないですよね。
それにこのBGMはなんとなく相手にも聞こえているようで、
だから相手もそれに反応して反発する。
そんなことを昨日車を長時間運転している間に考えました。
そこで、、、
じゃあBGMをとめるように意識してみよう。
さらに、、、
この場合に限らずBGMにもっといい曲を選択してみよう!
と思いつきました。
自分のBGM、自分が何を選ぼうが自由です。
他の人と会うときは、常に楽しいBGMをかけてみよう!
単純なことですが、なんかワクワクしてきました
今思えば、自分が怒っている相手と会うといつも自分の中で、
「許さない」というBGMが流れていたんだ!と気づきました。
いくら相手に歩み寄ろうと心がけても、好意的なふりをしようと
みせても、この相手と会うときは常に(ボリュームの大小はあるとして)
このBGMが流れていれば、うまくいくはずないですよね。
それにこのBGMはなんとなく相手にも聞こえているようで、
だから相手もそれに反応して反発する。
そんなことを昨日車を長時間運転している間に考えました。
そこで、、、
じゃあBGMをとめるように意識してみよう。
さらに、、、
この場合に限らずBGMにもっといい曲を選択してみよう!
と思いつきました。
自分のBGM、自分が何を選ぼうが自由です。
他の人と会うときは、常に楽しいBGMをかけてみよう!
単純なことですが、なんかワクワクしてきました

2010年05月23日
いのっちと国分君の人気の秘密
先日元NHKアナウンサーでわかりやすい説明に定評のある
池上彰さんの「伝える力」(PHPビジネス文書)という本を読みました。
コミュニケーションについてとてもわかりやすく説明をしていて
とてもおもしろく読ませていただいたのですが、
その中で「V6井ノ原さんとTOKIO国分さんの人気の秘密」という章が
ありました。
ご存知のように二人ともアイドルグループのメンバーとしての活躍と同時に
番組の司会もいくつか持っています。
でも考えてみると、これができる人ってそんなにいないですよね。
前からなんとなくそう思っていたら、そのことに関して書いてありました。
二人が出演している番組(R30)にゲストとして出させてもらい、
かなり一方的に一時間話してしまいましたが、疲れるどころかたいそう
ここちよかったのです。
理由を考えたところ彼らが私をうまくのせてくれたからだと気づきました。
相手に対して興味を持って接し、相手のことを知ろうとし、
その気持ちを相手に伝えながら聞く姿勢でいること。
この二人の司会のリクエストが多い理由がこの本の説明でわかった
ような気がしました
池上彰さんの「伝える力」(PHPビジネス文書)という本を読みました。
コミュニケーションについてとてもわかりやすく説明をしていて
とてもおもしろく読ませていただいたのですが、
その中で「V6井ノ原さんとTOKIO国分さんの人気の秘密」という章が
ありました。
ご存知のように二人ともアイドルグループのメンバーとしての活躍と同時に
番組の司会もいくつか持っています。
でも考えてみると、これができる人ってそんなにいないですよね。
前からなんとなくそう思っていたら、そのことに関して書いてありました。
二人が出演している番組(R30)にゲストとして出させてもらい、
かなり一方的に一時間話してしまいましたが、疲れるどころかたいそう
ここちよかったのです。
理由を考えたところ彼らが私をうまくのせてくれたからだと気づきました。
相手に対して興味を持って接し、相手のことを知ろうとし、
その気持ちを相手に伝えながら聞く姿勢でいること。
この二人の司会のリクエストが多い理由がこの本の説明でわかった
ような気がしました

2010年05月22日
この瞬間を楽しむ!
先日とても気持ちのいい言葉に出会いました。
私がよく参考にさせてもらっている元リクルートで現在マングローブの
代表である今野さんのブログの中の記事です。(くわしくはこちら)
宮本亜門さんってテレビで見て知っている方もいると思います。
私もなんとなく見たことがあり、なんとなく知ってはいました。
でもこの記事を読んで彼の人間性とあり方に触れ、大好きになりました。
雑誌のインタビューをした時の、記者のコメントだったのですが、
以下のような感じでした。
亜門さんが部屋にやって来ると、そのたたずまいからは音楽が流れ出すようだった。
「今日はよろしくお願いします。いやぁ、わざわざ大阪からいらっしゃったんでしょう?
本当にうれしいなぁ」
そう言って、こちらの眼をのぞき込み、にっこりと微笑みかける。
社交辞令ではないことが一瞬にしてわかるほど、柔らかいまなざし。
まるですべての出会いを祝福し、「今この瞬間を楽しまないでどうするの?」。
そんなメッセージをもらったようにさえ感じた。
取材がひとたび始まれば、身を乗り出すようにしてこちらの質問に耳をかたむける。
その答えはどれも、情熱的なジェスチャーと誠実さに満ち溢れたものだ---------。
この姿勢もそうですが、「今この瞬間を楽しまないでどうするの?」っていう言葉。
日々の生活は選択の連続です。
あいさつもそうだし、人との会話や表情もそうだし、仕事をどういう姿勢ですすめるか、
帰宅したら奥さんとどう接するか、とかも全て自分が選択しています。
その中で、流されるまま無意識だったり、ネガティブだったりすることも
よくありがちだと思います。
でもその全てにおいて「今この瞬間を楽しまないでどうするの?」気持ちを持っていたら
どうでしょう。
全ての選択が楽しい方にたおれて、それによって周りもなんとなくそんな感じに
なる気がします。(いつもとは言いませんが)
自分もこの姿勢を心のどこかに常に置いておければと思いました
私がよく参考にさせてもらっている元リクルートで現在マングローブの
代表である今野さんのブログの中の記事です。(くわしくはこちら)
宮本亜門さんってテレビで見て知っている方もいると思います。
私もなんとなく見たことがあり、なんとなく知ってはいました。
でもこの記事を読んで彼の人間性とあり方に触れ、大好きになりました。
雑誌のインタビューをした時の、記者のコメントだったのですが、
以下のような感じでした。
亜門さんが部屋にやって来ると、そのたたずまいからは音楽が流れ出すようだった。
「今日はよろしくお願いします。いやぁ、わざわざ大阪からいらっしゃったんでしょう?
本当にうれしいなぁ」
そう言って、こちらの眼をのぞき込み、にっこりと微笑みかける。
社交辞令ではないことが一瞬にしてわかるほど、柔らかいまなざし。
まるですべての出会いを祝福し、「今この瞬間を楽しまないでどうするの?」。
そんなメッセージをもらったようにさえ感じた。
取材がひとたび始まれば、身を乗り出すようにしてこちらの質問に耳をかたむける。
その答えはどれも、情熱的なジェスチャーと誠実さに満ち溢れたものだ---------。
この姿勢もそうですが、「今この瞬間を楽しまないでどうするの?」っていう言葉。
日々の生活は選択の連続です。
あいさつもそうだし、人との会話や表情もそうだし、仕事をどういう姿勢ですすめるか、
帰宅したら奥さんとどう接するか、とかも全て自分が選択しています。
その中で、流されるまま無意識だったり、ネガティブだったりすることも
よくありがちだと思います。
でもその全てにおいて「今この瞬間を楽しまないでどうするの?」気持ちを持っていたら
どうでしょう。
全ての選択が楽しい方にたおれて、それによって周りもなんとなくそんな感じに
なる気がします。(いつもとは言いませんが)
自分もこの姿勢を心のどこかに常に置いておければと思いました

2010年05月21日
NPO申請提出!
一昨日、長野県庁にNPO申請を提出してきました。
昨日修正部分について若干の修正依頼があったので、
本日修正部分を反映したものを提出して受理完了となります。
NPO名: 長野サービス業サポートセンター NAGANO-ISM
英語部分は”ナガノイズム”と読みます。
造語ですが、”長野主義”とか”長野流”みたいな意味です。。
つまり、
長野は長野のやり方でみんなで元気になっていこう!
という思いがあります。
活動内容は以下の通りです。
・地元の若手経営者らを招いて、それぞれの思いや取り組み、
挫折を乗り越えた経験を語っていただく講演会の開催
・依頼を受けたお店に対するミステリーショッパーを使った
調査・相談・提案の実施
・各店舗が思いや取り組みを発表でき、それぞれから
皆が学ぶことができるコンテストの運営
それぞれを順次活動として行っていきたいと思っています。
また寄付金・助成金への依存を極力避けるため、収益も
あげながら社会をもりたてていく”事業型NPO”として、
運営していきたいと思っています。
なぜにサービス業なの?という疑問があるかもしれません。
現在若者やフリーターの方はサービス業に従事している方が
非常に多いですが、
目標や夢を持てずにいる人が私の経験上多い
と実感しているからです。(私が運営していた店もそうでした・・)
では、
「みんなが目標や夢を持って仕事に励む環境を作ることが
できたらどういう社会になるだろうか?」
と考えました。
そのためにまずは長野が元気になる突破口として、多くの人の
生活に直接関わるサービス業を活性化させたい。
そしてそこから長野全体を活性化させたい、と思いました。
なので、サービス業だけが活性化すればよい、という思いでは
ありません。このNPOの趣旨には、
長野全体が活性化し、そこから日本全体が元気になってほしい
という思いがあります。
NPOという形をとったのも、組織を大きくしたり利益を上げる
のではなく、あくまで「社会に貢献するため」というこの趣旨を
常に意識したいと考えたからです。
正式に認可がおりるのは8月になるようですが、とりあえず
この趣旨にそった準備と活動を始めます
昨日修正部分について若干の修正依頼があったので、
本日修正部分を反映したものを提出して受理完了となります。
NPO名: 長野サービス業サポートセンター NAGANO-ISM
英語部分は”ナガノイズム”と読みます。
造語ですが、”長野主義”とか”長野流”みたいな意味です。。
つまり、
長野は長野のやり方でみんなで元気になっていこう!
という思いがあります。
活動内容は以下の通りです。
・地元の若手経営者らを招いて、それぞれの思いや取り組み、
挫折を乗り越えた経験を語っていただく講演会の開催
・依頼を受けたお店に対するミステリーショッパーを使った
調査・相談・提案の実施
・各店舗が思いや取り組みを発表でき、それぞれから
皆が学ぶことができるコンテストの運営
それぞれを順次活動として行っていきたいと思っています。
また寄付金・助成金への依存を極力避けるため、収益も
あげながら社会をもりたてていく”事業型NPO”として、
運営していきたいと思っています。
なぜにサービス業なの?という疑問があるかもしれません。
現在若者やフリーターの方はサービス業に従事している方が
非常に多いですが、
目標や夢を持てずにいる人が私の経験上多い
と実感しているからです。(私が運営していた店もそうでした・・)
では、
「みんなが目標や夢を持って仕事に励む環境を作ることが
できたらどういう社会になるだろうか?」
と考えました。
そのためにまずは長野が元気になる突破口として、多くの人の
生活に直接関わるサービス業を活性化させたい。
そしてそこから長野全体を活性化させたい、と思いました。
なので、サービス業だけが活性化すればよい、という思いでは
ありません。このNPOの趣旨には、
長野全体が活性化し、そこから日本全体が元気になってほしい
という思いがあります。
NPOという形をとったのも、組織を大きくしたり利益を上げる
のではなく、あくまで「社会に貢献するため」というこの趣旨を
常に意識したいと考えたからです。
正式に認可がおりるのは8月になるようですが、とりあえず
この趣旨にそった準備と活動を始めます

2010年05月20日
偶然か必然か!?
昨日「相手のことをどうとらえるか?」について書きましたが、
その後、なぜか関係が良好になっていきました。
以前の自分では考えられない状況だったし、
表面上うまくいっただけとも思えない。
つまり、
相手との関係を変える方法や相手を変えることを
考え続けても本当のところでいう状況は変わらない
自分の考え方やとらえ方を変えた時に、
相手を含めた状況が変わる
っていうことを認識しました。
以前から本や講演で聞いて、言葉では知っていたのですが、
体験としての実感があまりなかったので、
正直ピンときていませんでした。
でも今回のことで、や~~~っと認識できた気がします。
そんなことを考えながら国道18号を車ではしっていたら、
目の前にある看板が視界に飛び込んできました。

いやぁ、びっくりしました。
考えていたことがそのまま看板になって目の前に現れる。
偶然なのか、出会うべくして出会った必然なのか。。。
その時は撮影できなかったのですが、思わず帰りにわざわざ車を降りて
撮ってしまいました
でも、いい言葉ですね。
※やっと実感できたわけですが。。
その後、なぜか関係が良好になっていきました。
以前の自分では考えられない状況だったし、
表面上うまくいっただけとも思えない。
つまり、
相手との関係を変える方法や相手を変えることを
考え続けても本当のところでいう状況は変わらない
自分の考え方やとらえ方を変えた時に、
相手を含めた状況が変わる
っていうことを認識しました。
以前から本や講演で聞いて、言葉では知っていたのですが、
体験としての実感があまりなかったので、
正直ピンときていませんでした。
でも今回のことで、や~~~っと認識できた気がします。
そんなことを考えながら国道18号を車ではしっていたら、
目の前にある看板が視界に飛び込んできました。

いやぁ、びっくりしました。
考えていたことがそのまま看板になって目の前に現れる。
偶然なのか、出会うべくして出会った必然なのか。。。
その時は撮影できなかったのですが、思わず帰りにわざわざ車を降りて
撮ってしまいました

でも、いい言葉ですね。
※やっと実感できたわけですが。。
2010年05月19日
一つ屋根の下
「もうダメだ!もう絶対に許せない!」
という時って人間誰しもあると思う。。
・相手が何を考えているかわからない
・無理してわかったつもりになってみてもストレスがたまるだけ。
・ぶつかりあっても議論にならない。
・途中で話を放棄されたりして。
そんな時に昔見たドラマのセリフを思いだした。
江口洋介が出演していた「一つ屋根の下」。
一つの家に住む6人兄弟が様々な困難に立ち向かっていく話だ。
※私は日本一の名作の一つだと今でも思っている。
ある人に、
「私は今でもあいつのことが許せない。
君も私の立場だったら許せないだろう!?」
と言われた江口洋介が、
「許すも許さないもオレはそんなに偉くないですよ。
いや、人間ってそんなに偉くないんじゃないんですか?
」
と答えたセリフだったんですが。。
うーん、なぜかこのセリフを思いだした時に、
「確かに!」って思えたんですよね。。
他のどんな考え方も言葉も響かなかったんですが、
この言葉だけが自分を軽くしてくれました。
フラットな状態に戻ることができました。
※問題が小さいからだ、って言われたらそれまでですが。。
うーん、ドラマのセリフってすごい!
他にも折をみて思いだしてみよう!
という時って人間誰しもあると思う。。
・相手が何を考えているかわからない
・無理してわかったつもりになってみてもストレスがたまるだけ。
・ぶつかりあっても議論にならない。
・途中で話を放棄されたりして。
そんな時に昔見たドラマのセリフを思いだした。
江口洋介が出演していた「一つ屋根の下」。
一つの家に住む6人兄弟が様々な困難に立ち向かっていく話だ。
※私は日本一の名作の一つだと今でも思っている。
ある人に、
「私は今でもあいつのことが許せない。
君も私の立場だったら許せないだろう!?」
と言われた江口洋介が、
「許すも許さないもオレはそんなに偉くないですよ。
いや、人間ってそんなに偉くないんじゃないんですか?

と答えたセリフだったんですが。。
うーん、なぜかこのセリフを思いだした時に、
「確かに!」って思えたんですよね。。
他のどんな考え方も言葉も響かなかったんですが、
この言葉だけが自分を軽くしてくれました。
フラットな状態に戻ることができました。
※問題が小さいからだ、って言われたらそれまでですが。。
うーん、ドラマのセリフってすごい!
他にも折をみて思いだしてみよう!

2010年05月18日
親として~PART2
なんか題名が昔の歌みたいですね。。
「もしかしてPART2」とか・・
昨日「親としての役割」ってことについて書きましたが、
逆に、
「子供が求めているものって何だと思う?」
と言われて考えてしまいました。
少し考えて、、、
「愛情!?」
と答えました。(平凡だがそれ以外いい答えは思い浮かばなかった・・)
そういえば研修で「今の自分について考える」時に多くの人から、
「(振り返ってみると)親の愛情が伝わってこなくてつらかった。」
という言葉をきいた。(今ではやっと理解できて感謝しているそうですが。。)
「愛情」と「しつけ」
この二つのバランスって、あまり考えずにいた。
とりあえずは「愛情」を持って接することが第一、
ポイントで「しつけ」を考える、ってとこでしょうか。。
私は古いというか和風ちっくな人間なので、どうしても
「古きよき父親像」
ってやつに頭がいきすぎているようで
「しつけ」にばかり目がいっている!
と指摘されました。
当っている気がしました。
愛情を持ってしつけているつもりでも、そういう風に伝わらず
また愛情をいつのまにか置き去りにしてしまう、ってこともあるのかも。
※親の愛情が伝わらないっていうのは「鏡の法則」っていう本でも感じましたが。
難しく考えすぎて失敗するよりも、シンプルに考えてうまくいく方が、
ベターだと思うので、このへんにしておきます。
今年度まではあまり深く考えたことがなかったので、
ちょっと行き詰っていましたが。。
何事も日々勉強ですね!
「もしかしてPART2」とか・・
昨日「親としての役割」ってことについて書きましたが、
逆に、
「子供が求めているものって何だと思う?」
と言われて考えてしまいました。
少し考えて、、、
「愛情!?」
と答えました。(平凡だがそれ以外いい答えは思い浮かばなかった・・)
そういえば研修で「今の自分について考える」時に多くの人から、
「(振り返ってみると)親の愛情が伝わってこなくてつらかった。」
という言葉をきいた。(今ではやっと理解できて感謝しているそうですが。。)
「愛情」と「しつけ」
この二つのバランスって、あまり考えずにいた。
とりあえずは「愛情」を持って接することが第一、
ポイントで「しつけ」を考える、ってとこでしょうか。。
私は古いというか和風ちっくな人間なので、どうしても
「古きよき父親像」
ってやつに頭がいきすぎているようで
「しつけ」にばかり目がいっている!
と指摘されました。
当っている気がしました。
愛情を持ってしつけているつもりでも、そういう風に伝わらず
また愛情をいつのまにか置き去りにしてしまう、ってこともあるのかも。
※親の愛情が伝わらないっていうのは「鏡の法則」っていう本でも感じましたが。
難しく考えすぎて失敗するよりも、シンプルに考えてうまくいく方が、
ベターだと思うので、このへんにしておきます。
今年度まではあまり深く考えたことがなかったので、
ちょっと行き詰っていましたが。。
何事も日々勉強ですね!

2010年05月17日
親として・・
親ってなんだろう、っていうことについて最近よく考えます。
「自分の親」って意味ではなくて「親としての自分」の役割についてです。
少し前に周りの人に聞く機会がありました。
・自分の親にしてほしかったこと
・自分の親にされてつらかったこと
・親として心がけていること
子供にとって親や親子関係の影響力って絶大だとつくづく感じました。
人生いろいろやなぁ、って思いました。
自分の結論としては、、、
子供が将来幸せになることができるように導く
子供への対応の判断基準は、これだと思いました。
これに必要なのはやっぱり「しつけ」だと思います。
自分はまだまだですが。。。
「愛情を持って叱る」、「何が悪かったのか理由(本質)を理解させてあげる」、
「いい行いをした時はほめてあげる」
社員教育と似てますね。。
「究極の社員教育の考え方は、親子関係だ」
っていうのを聞いたことがあります。
その部下の将来を本気で考えて取り組んでいるか、ってことでしょうか。
夫婦としてこの価値観を共有したいですよね
以下、先日メルマガから送られてきたエピソードです。
「感動もの」です!!
ゆうすけのしあわせ日記~4児のパパの奮闘記~
http://yamamurayusuke.blog37.fc2.com
=====
今日は母の日。
なので、最高級にベタベタですが…(笑)
カーネーションをプレゼント♪
その12時間前…
今朝早く、母からメールが届きました。
そのメールの件名には、
「20年後のありがとう」のために
と書いていました。
メールを読んだあと、
思わず「やべぇ(すげぇ)…」と独り言を…。
すぐに、次男の陽介に電話し、
「お前、母さんのメール見たか?」
と聞くと、陽介は「やべぇ~ね…」と言いました(笑)
そのあと東京の俊平に電話すると、俊平は「やべぇ…」と言いました(笑)
3兄弟の感想はみんな一緒でした。
「やべぇ…」の一言で、それぞれがどう感じたか、
よくわかっていました。
以下、母から届いたメールです。
少し変わった母ですが…(笑)
私の中では永久保存版の内容です。
【「20年後のありがとう」のために】
母さんは子どもが生まれた時に20年後にこんな人になって欲しいと思って育てました。
20年後に一人で立って歩いていける人、すべてに感謝できる人、すべてに幸せと感じて生きている人…です。
母さん自身は親の愛情を受けないで育ったので(祖父母の愛情は受けています。母はいいお嫁さんでした。母は母で私の真似のできない苦労をしています。)、子どもは絶対に幸せにしたいと思っていました。
幸せって、これとこれとこれがあったら幸せっていうものではないと思います。なんにもなくても「ありがとう」って思える人は幸せなんじゃないのかな?
転んでも立って歩いていける人に育てればいいんじゃないのかなと思いました。
小さい時は我慢をいっぱいさせたね。強い心を育てるためです。
おんぶや抱っこはいっぱいしたよ。愛情を育むためです。
小さいころからいっぱい歩かせたね。足腰を鍛えるためです。強い心を育てるためです。
絵本をいっぱい読んだね。感受性を育てるためです。
手伝いをいっぱいさせたね。強い心を育てるためです。
「ありがとう」をいっぱい言わせたね。感謝の心を育てるためです。
「…さんのおかげだね」と意識して言ったよ。おかげさまの心を育てるためです。
おやつは手作り、おかずは質素だけど、手をぬいたことはなかったね。愛情を伝えるためです。
ハレの日とケの日を大切にしてきたね。感動の心を育てるためです。
知ってる人でもテレビに出る人でも「この人嫌い」とは言わないように気をつけました。子どもは「好き=いい、嫌い=ワルイ」と理解するからです。
子どもの前では大人の話はしないようにしたよ。守らなければならない“子どもの世界”があるからです。
毎年、クリスマスにはサンタさんがプレゼントを届けてくれたね。毎年、担任の先生に内緒にしててねってお願いしたよ。夢をもつ大人になって欲しかったからです。
親子劇場やコンサートに連れて行ったね。本物に触れることが大事だからです。
人の批判やウワサ、ワルクチはしないように気をつけたよ。言った人も聞いた人も魂がヨゴレるからです。
いっぱい、誉めて育てたね。自信を持つようになるためです。
お客様をたくさん迎えたね。たくさんの人生観を学ぶためです。
子ども同士を比べて育てることはしなかったね。それぞれが素晴らしい人間だからです。
きりがないけど、そうやって小さいことを大切に大切にしてきました。
そうして20年経ったら(実際にはもう少し前から)、3人の子どもが「こんなふうに育ててくれてありがとう」と言ってくれるようになりました。
「生まれてきてよかった。生んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。」そんな言葉をたくさんいただきました。
「生まれてきてよかった!」そう思える子どもを持つことほど親にとって幸せなことはありません。親はそれだけで十分幸せです。
飴を欲しがる子どもに飴を与えて「ありがとう」と言われていては、
「20年後のありがとう」はなかったと思います。
「20年後のありがとう」のためには親はいっぱいの我慢と努力がいるのです。
3人の子どもたちも「20年後のありがとう」のための子育てをしてくれると信じています。
勇ちゃん、陽ちゃん、俊ちゃんに出会えて父さんも母さんも幸せです。
そして、母にも感謝しています。
母がいなかったら、母さんの思いもなく、3人の幸せもなかったかもしれません。
みんなに心からありがとう!
=====
「自分の親」って意味ではなくて「親としての自分」の役割についてです。
少し前に周りの人に聞く機会がありました。
・自分の親にしてほしかったこと
・自分の親にされてつらかったこと
・親として心がけていること
子供にとって親や親子関係の影響力って絶大だとつくづく感じました。
人生いろいろやなぁ、って思いました。
自分の結論としては、、、
子供が将来幸せになることができるように導く
子供への対応の判断基準は、これだと思いました。
これに必要なのはやっぱり「しつけ」だと思います。
自分はまだまだですが。。。
「愛情を持って叱る」、「何が悪かったのか理由(本質)を理解させてあげる」、
「いい行いをした時はほめてあげる」
社員教育と似てますね。。
「究極の社員教育の考え方は、親子関係だ」
っていうのを聞いたことがあります。
その部下の将来を本気で考えて取り組んでいるか、ってことでしょうか。
夫婦としてこの価値観を共有したいですよね

以下、先日メルマガから送られてきたエピソードです。
「感動もの」です!!
ゆうすけのしあわせ日記~4児のパパの奮闘記~
http://yamamurayusuke.blog37.fc2.com
=====
今日は母の日。
なので、最高級にベタベタですが…(笑)
カーネーションをプレゼント♪
その12時間前…
今朝早く、母からメールが届きました。
そのメールの件名には、
「20年後のありがとう」のために
と書いていました。
メールを読んだあと、
思わず「やべぇ(すげぇ)…」と独り言を…。
すぐに、次男の陽介に電話し、
「お前、母さんのメール見たか?」
と聞くと、陽介は「やべぇ~ね…」と言いました(笑)
そのあと東京の俊平に電話すると、俊平は「やべぇ…」と言いました(笑)
3兄弟の感想はみんな一緒でした。
「やべぇ…」の一言で、それぞれがどう感じたか、
よくわかっていました。
以下、母から届いたメールです。
少し変わった母ですが…(笑)
私の中では永久保存版の内容です。
【「20年後のありがとう」のために】
母さんは子どもが生まれた時に20年後にこんな人になって欲しいと思って育てました。
20年後に一人で立って歩いていける人、すべてに感謝できる人、すべてに幸せと感じて生きている人…です。
母さん自身は親の愛情を受けないで育ったので(祖父母の愛情は受けています。母はいいお嫁さんでした。母は母で私の真似のできない苦労をしています。)、子どもは絶対に幸せにしたいと思っていました。
幸せって、これとこれとこれがあったら幸せっていうものではないと思います。なんにもなくても「ありがとう」って思える人は幸せなんじゃないのかな?
転んでも立って歩いていける人に育てればいいんじゃないのかなと思いました。
小さい時は我慢をいっぱいさせたね。強い心を育てるためです。
おんぶや抱っこはいっぱいしたよ。愛情を育むためです。
小さいころからいっぱい歩かせたね。足腰を鍛えるためです。強い心を育てるためです。
絵本をいっぱい読んだね。感受性を育てるためです。
手伝いをいっぱいさせたね。強い心を育てるためです。
「ありがとう」をいっぱい言わせたね。感謝の心を育てるためです。
「…さんのおかげだね」と意識して言ったよ。おかげさまの心を育てるためです。
おやつは手作り、おかずは質素だけど、手をぬいたことはなかったね。愛情を伝えるためです。
ハレの日とケの日を大切にしてきたね。感動の心を育てるためです。
知ってる人でもテレビに出る人でも「この人嫌い」とは言わないように気をつけました。子どもは「好き=いい、嫌い=ワルイ」と理解するからです。
子どもの前では大人の話はしないようにしたよ。守らなければならない“子どもの世界”があるからです。
毎年、クリスマスにはサンタさんがプレゼントを届けてくれたね。毎年、担任の先生に内緒にしててねってお願いしたよ。夢をもつ大人になって欲しかったからです。
親子劇場やコンサートに連れて行ったね。本物に触れることが大事だからです。
人の批判やウワサ、ワルクチはしないように気をつけたよ。言った人も聞いた人も魂がヨゴレるからです。
いっぱい、誉めて育てたね。自信を持つようになるためです。
お客様をたくさん迎えたね。たくさんの人生観を学ぶためです。
子ども同士を比べて育てることはしなかったね。それぞれが素晴らしい人間だからです。
きりがないけど、そうやって小さいことを大切に大切にしてきました。
そうして20年経ったら(実際にはもう少し前から)、3人の子どもが「こんなふうに育ててくれてありがとう」と言ってくれるようになりました。
「生まれてきてよかった。生んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。」そんな言葉をたくさんいただきました。
「生まれてきてよかった!」そう思える子どもを持つことほど親にとって幸せなことはありません。親はそれだけで十分幸せです。
飴を欲しがる子どもに飴を与えて「ありがとう」と言われていては、
「20年後のありがとう」はなかったと思います。
「20年後のありがとう」のためには親はいっぱいの我慢と努力がいるのです。
3人の子どもたちも「20年後のありがとう」のための子育てをしてくれると信じています。
勇ちゃん、陽ちゃん、俊ちゃんに出会えて父さんも母さんも幸せです。
そして、母にも感謝しています。
母がいなかったら、母さんの思いもなく、3人の幸せもなかったかもしれません。
みんなに心からありがとう!
=====
2010年05月16日
感謝って!?
本日友人からメールがありました。
自分の抱えている問題が解決した!とのこと。。
解決といっても「視点」と「取り組み」を変えたそうで、
「他人が悪い!と思っていたけど、自分の考え方を変えれば
自分の課題が見え、その対応策を考えて手を打つことで
全てがうまくいくことがわかった!」
そうです。
自分の人生を「欲しい人生、欲しくない人生」という観点で
捉えずに、今の人生への感謝を認識することで、
初めて「愛すべき人生」への出発点に立つことができる。
そしてそこに進むことができる。
この考え方はとても参考になりました。
本当に行き詰っていたので。。。
仲間との情報交換(体験・成果のシェア)は、自分自身だけの体験で成長するよりも
ずっと効率的で大きな成果を得ることができます!
仲間に、そしてその成果をシェアしてくれる姿勢に感謝!
自分の抱えている問題が解決した!とのこと。。
解決といっても「視点」と「取り組み」を変えたそうで、
「他人が悪い!と思っていたけど、自分の考え方を変えれば
自分の課題が見え、その対応策を考えて手を打つことで
全てがうまくいくことがわかった!」
そうです。
自分の人生を「欲しい人生、欲しくない人生」という観点で
捉えずに、今の人生への感謝を認識することで、
初めて「愛すべき人生」への出発点に立つことができる。
そしてそこに進むことができる。
この考え方はとても参考になりました。
本当に行き詰っていたので。。。
仲間との情報交換(体験・成果のシェア)は、自分自身だけの体験で成長するよりも
ずっと効率的で大きな成果を得ることができます!
仲間に、そしてその成果をシェアしてくれる姿勢に感謝!

2010年05月15日
単純に!
相手が何を考えているか、すごく気になって、
伝えたいことを伝えることを躊躇することがある。
でも、それを恐れて「伝えない」、「先延ばしにする」
ということになると本末転倒!
自分で勝手に悪く思いこんで、
解決が長引いてしまったり、
他の効率が悪い方法を選択してしまったり、
相手との関係が宙ぶらりんのままだったり、
自分自身も不完全燃焼のままだったり、
いいことが何もなかったりする。
難しく考えすぎずにまずは単純に伝えてみる。。
やはり前に進むべきなのだ!
(と、自分にいいきかせる。。
)
伝えたいことを伝えることを躊躇することがある。
でも、それを恐れて「伝えない」、「先延ばしにする」
ということになると本末転倒!
自分で勝手に悪く思いこんで、
解決が長引いてしまったり、
他の効率が悪い方法を選択してしまったり、
相手との関係が宙ぶらりんのままだったり、
自分自身も不完全燃焼のままだったり、
いいことが何もなかったりする。
難しく考えすぎずにまずは単純に伝えてみる。。
やはり前に進むべきなのだ!
(と、自分にいいきかせる。。

2010年05月14日
本当にのぞむものは?
以前研修で受けた時に学んだこと。。。
他の人のことを妬んだり、ぶつかったりした時に、
心の底で考えていることがいくつかある。。
・勝ちたい!負けたくない!
・俺は正しい!相手は間違っている!
etc・・
でもそれを主張すること、固執することで、
何を失ってしまうのか・・?
「仕事に対する充実感」、「その人との信頼関係」・・・
それを客観的に考えて、失おうとしているものを取り戻そうとする、
本当にのぞむものに気づいて、自分の考え方・とらえ方を変えてみる・
行動してみる、ということの大切さに気付いた。。
これからもずっとそういう切り替えができるようになっていきたいなぁ。
ただとても難しい状況があることももちろん認識はしているが。。。
まだまだ切り替えるのに時間を要することもあります。。
まだまだですね
他の人のことを妬んだり、ぶつかったりした時に、
心の底で考えていることがいくつかある。。
・勝ちたい!負けたくない!
・俺は正しい!相手は間違っている!
etc・・
でもそれを主張すること、固執することで、
何を失ってしまうのか・・?
「仕事に対する充実感」、「その人との信頼関係」・・・
それを客観的に考えて、失おうとしているものを取り戻そうとする、
本当にのぞむものに気づいて、自分の考え方・とらえ方を変えてみる・
行動してみる、ということの大切さに気付いた。。
これからもずっとそういう切り替えができるようになっていきたいなぁ。
ただとても難しい状況があることももちろん認識はしているが。。。
まだまだ切り替えるのに時間を要することもあります。。
まだまだですね

2010年05月12日
夢に日付を!
本日、ワタミの渡邉氏が書いた「夢に日付を!」を購入した。
渡邉氏がモデルとなっている小説「青年社長」を読んでから
手帳による目標管理術などについて知ってはいたが、自分では
目標と計画表を持ちつつも具体的な部分は曖昧にしてきた。
ただ現在起業準備を進めるにあたり、スケジュール管理と行動に
甘さが目立ってきた。
様々なタスクや実施予定日に対して、自分自身でスケジューリングし、
実行し、確認・検証し、突発事項等への対応や変更・修正等を行う中で、
誰にも突っ込まれない反面、達成できない状況に少しずつ追い込まれる
危険性が今の状況にはある。
だからこそ自分自身の手綱をしっかり握って目標に立ち向かうべきだと
思うし、それに向けた強い意志が必要だ。
そういう姿勢をもってすすんでいくことを改めてここに宣言します
始めるのに遅すぎることなんかない!
誰でも”始めよう”と思って行動した時がスタート地点だ。
渡邉氏がモデルとなっている小説「青年社長」を読んでから
手帳による目標管理術などについて知ってはいたが、自分では
目標と計画表を持ちつつも具体的な部分は曖昧にしてきた。
ただ現在起業準備を進めるにあたり、スケジュール管理と行動に
甘さが目立ってきた。
様々なタスクや実施予定日に対して、自分自身でスケジューリングし、
実行し、確認・検証し、突発事項等への対応や変更・修正等を行う中で、
誰にも突っ込まれない反面、達成できない状況に少しずつ追い込まれる
危険性が今の状況にはある。
だからこそ自分自身の手綱をしっかり握って目標に立ち向かうべきだと
思うし、それに向けた強い意志が必要だ。
そういう姿勢をもってすすんでいくことを改めてここに宣言します

始めるのに遅すぎることなんかない!
誰でも”始めよう”と思って行動した時がスタート地点だ。
2010年05月10日
母の日(月並みですが・・・)
昨日は母の日。
広島にいる母に、カミさんと事前に花を送ってあったのですが、
遅れて手紙も出してみました。
(花屋さんが5月9日着の配達が一杯で、6日着という前倒し状態でした。)
以前「長野で仕事をしていくことに決めた」と伝えた時に、
広島に帰ってくることを希望していた母親は、非常にショックを
受けていて「気力がなくなった・・」と言われてしまいました。
そんな母親に、長野で仕事をしたい理由とそれをわかって欲しい、
という気持ちをどうしても伝えたかった。
迷いなく仕事に全力を尽くすためにも、「応援しているよ」と
言って欲しかった気持ちもありました。
ただ同時に伝えなくてはいけない言葉も生まれて初めて手紙に書きました。
生んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。
子供が親にこの言葉を伝えた方がいいことは、誰でもわかっている。
でもちゃんと伝えている人はとても少ない。
僕も本や講演会で何度も聞いてわかっていたが今まで実践できていなかった。
でもやっと伝えることができてほっとした。。
そして毎年手紙を書いて伝えることに決めた。
一つの言葉によって、溢れんばかりの喜び・勇気・感動がもたらされる。
”言葉”の持つ可能性を認識し、信じて、多くの人たちに何かを
分け合う気持ちを持つ、ということを自分の”あり方”にすると
今年から決めたのだから。
※次は父の日にチャレンジしよう。。
広島にいる母に、カミさんと事前に花を送ってあったのですが、
遅れて手紙も出してみました。
(花屋さんが5月9日着の配達が一杯で、6日着という前倒し状態でした。)
以前「長野で仕事をしていくことに決めた」と伝えた時に、
広島に帰ってくることを希望していた母親は、非常にショックを
受けていて「気力がなくなった・・」と言われてしまいました。
そんな母親に、長野で仕事をしたい理由とそれをわかって欲しい、
という気持ちをどうしても伝えたかった。
迷いなく仕事に全力を尽くすためにも、「応援しているよ」と
言って欲しかった気持ちもありました。
ただ同時に伝えなくてはいけない言葉も生まれて初めて手紙に書きました。
生んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。
子供が親にこの言葉を伝えた方がいいことは、誰でもわかっている。
でもちゃんと伝えている人はとても少ない。
僕も本や講演会で何度も聞いてわかっていたが今まで実践できていなかった。
でもやっと伝えることができてほっとした。。
そして毎年手紙を書いて伝えることに決めた。
一つの言葉によって、溢れんばかりの喜び・勇気・感動がもたらされる。
”言葉”の持つ可能性を認識し、信じて、多くの人たちに何かを
分け合う気持ちを持つ、ということを自分の”あり方”にすると
今年から決めたのだから。
※次は父の日にチャレンジしよう。。
